利上げとは何か?私たちの生活に与える影響は?初心者向けにわかりやすく解説!
学习基本的当地语言短语,如在日本学“你好”(こんにちは) #生活知识# #旅行生活# #世界文化体验#
掲載日 2023.12.7
利上げとは何か?私たちの生活に与える影響は?
初心者向けにわかりやすく解説!
監修者
酒井 富士子 氏(経済ジャーナリスト)
(画像=iStock)
中央銀行が実施する金融政策は企業の業績や株価、個人の消費や貯蓄、外国為替市場などに大きな影響を与えます。なかでも非常に重要度の高い金融政策のひとつが「利上げ」です。本コラムでは利上げの基礎知識について解説するとともに、インフレやデフレとの関係、政策金利の引き上げが社会経済に与える影響などを紹介します。
目次
利上げとは何か? そもそも金利とは? 日本銀行が政策金利を設定している 金利とインフレ・デフレの関係 インフレとは デフレとは 利上げによりインフレが抑制される理由 利上げによる影響とは? 株価が下落傾向になる 物価が下がっていく 住宅ローンの利息の支払いが増える可能性がある 為替に影響を与える 米国の利上げが日本に影響を与える理由 事例紹介 まとめ
利上げとは何か?
そもそも金利とは?
「金利」とは、貸借した金銭に対して一定の割合で支払われる対価です。借り手側にとっては借りた資金に対する手数料の割合を指し、貸し手側にとっては提供した資金に対する報酬の割合を指します。
また、中央銀行が政策金利を引き上げる金融政策のことを「利上げ」といいます。
利上げは景気の上昇に伴うインフレを抑制する目的で実行されますが、経済指標に影響を与えるので、重要な金融政策といえます。
そして、景気動向のコントロールを目的として各国の中央銀行が定める短期金利を「政策金利」といいます。一般的に政策金利が引き上げられると企業や個人などが借り入れを控え、設備投資を抑えたり、個人消費が下がったりするなど、市場経済が減退の方向に傾きます。
つまり、利上げは加熱傾向にある景気の抑制や物価の安定化などを目的として実施されるわけです。
日本銀行が政策金利を設定している
先述したように、政策金利を定めるのは各国の中央銀行です。米国なら連邦準備制度理事会(FRB:Federal Reserve Board)、英国の場合はイングランド銀行、独国であればドイツ連邦銀行が中央銀行に該当します。そして、日本の中央銀行は日本銀行です。
日本銀行は日本銀行法によってその在り方が定められている認可法人であり、通貨の発行や民間銀行の資金管理、国債や外国為替の管理といった役割を担っています。
中央銀行が果たすべき重要な役割のひとつが、政策金利の操作による景気変動の調整です。たとえば景気の上昇を目的として実施される金融政策は「金融緩和」、景気動向の加熱を抑制する金融政策は「金融引締め」と呼ばれます。
そして、金融引締めにおける重要な施策のひとつが政策金利の引き上げです。政策金利の引き上げによって企業の借り入れや個人の消費を控えさせ、インフレを抑制することが利上げの主な目的です。
金利とインフレ・デフレの関係
インフレとは
インフレは「インフレーション」の略称で、市場経済におけるモノの価値や価格水準が全般的に上昇する現象です。簡単にいえば、お金自体の相対的な価値が低下して、モノの価値が高まっている状態を指します。
たとえば、景気が上向くと賃金の上昇に伴って消費動向が活発化し、商品の需要が供給を上回るとモノの価値が相対的に高まります。インフレが加熱しすぎると継続的に物価が上昇し、自国通貨の価値が下落傾向に傾くため、利上げによって投資や消費を抑えるのが一般的です。
デフレとは
デフレは「デフレーション」の略称で、インフレとは対照的にお金の相対的な価値が上昇し、モノの価値が低下する現象です。たとえば、景気の後退によって市場経済が不況に傾くと消費が抑制され、モノの需要が減少して供給を下回ります。
そうすると、企業は商品の価格を下げなければならなくなり、収益性の悪化に伴って賃金も低下し、さらに消費が抑制されるという悪循環に陥ります。デフレから脱却するためには内需の拡大が必要となるため、消費動向の活発化を促すために利下げを行うというのが基本的な考え方です。
利上げによりインフレが抑制される理由
中央銀行が政策金利の引き上げを行うと、一般的に企業や個人が借り入れをする際に支払う利息が増加します。この金融引締めによって資金調達のコストが増加するため、借り入れや支出に対して消極的になり、さらに消費よりも貯蓄のメリットが高まることで市場に対する通貨の供給量が減少します。
それによって企業の業績が低迷すると同時に賃金も下がり、消費の減退に伴って物価の高騰が抑制されるという仕組みです。ただし、これはあくまでも基本的な考え方のひとつであり、利上げによって必ずしもインフレが抑制されるとは限りません。
利上げによる影響とは?
株価が下落傾向になる
利上げによって資金調達のコストが増大すると、企業は新規借り入れや設備投資を控える傾向にあります。それによって事業の拡大や新規市場への参入が困難になると、経営基盤の成長や収益性の向上は見込めません。
そうなると、投資家はリスクを恐れて株式を手放す動きが広がり、株価が下落方向へ傾くというのが基本的な関係性です。
物価が下がっていく
中央銀行が利上げを行う目的のひとつは、金融引締めによる景気の抑制や物価の安定です。物価を決定する要因のひとつは需要と供給の相互作用であり、ある商品の需要よりも供給が多い場合、その価値は相対的に低下します。
そのため、利上げによって消費が抑制されれば、商品の需要鈍化と供給過剰によって物価も下落します。
住宅ローンの利息の支払いが増える可能性がある
住宅ローンは返済期間中に金利が変動しない「固定金利型」と、定期的に金利を見直す「変動金利型」の2つの金利タイプに大別されます。
日本の住宅ローン市場では変動金利型を利用している消費者が大多数であり、短期金利が引き上がることによって利息の支払いが増える可能性があります。
為替に影響を与える
利上げは、通貨の金利差によって為替にも大きな影響を与えます。たとえば、ドル円相場は必ずしも日米金利差に応じて変動するわけではありませんが、その動きには大きな相関関係があります。
お金は金利の高い国や通貨に流れるのが一般的な原理であり、日本銀行が利上げに踏み切った場合、円安に歯止めをかける契機となるかもしれません。
米国の利上げが日本に影響を与える理由
日本の経済動向に大きな影響を与える要因のひとつが米国の利上げです。米連邦準備理事会(FRB)が政策金利を引き上げると米国の債券やドル預金の金利が上昇します。それによって米ドルの上昇圧力が強まれば、日米金利差の拡大に伴って円の相対的な価値が低下し、さらなる円安に振れる可能性が懸念されます。
円安は輸出需要の拡大というメリットがあるものの、輸入コストの増大につながる点がデメリットです。特に日本は工業用の原材料やエネルギー資源の輸入に対する依存度が高いため、米国の利上げによる円安の進行は、物価の上昇と景気の後退が同時に進行するスタグフレーションに陥る危険性を含んでいます。
事例紹介
米国の利上げが日本経済に影響を与えた事例のひとつが、2022年に大きな話題となった歴史的な円安です。2022年10月、ドル円相場は1990年8月以来、32年ぶりの「1ドル=151円台」という円安水準に達しました。
その背景にはさまざまな要因が絡み合っているものの、大きな要因とされるのが日米の金利差です。米国では大幅な利上げが依然続くという見込みが強まるなか、日本は景気対策を重視して超低金利政策を維持する姿勢を維持しました。
それによって日米の金利の差が拡大する見方が優勢となり、金利の上がらない日本円を売り、金利上昇が見込まれる米ドルを買う動きが加速しました。
この、利上げを継続する米連邦準備理事会(FRB)と、超低金利を崩さない日本銀行の金融政策における姿勢の違いが歴史的な円安に陥った要因と推察されます。
まとめ
「利上げ」は、各国の中央銀行による政策金利を引き上げる金融政策を指します。利上げは加熱傾向にある景気の抑制や物価の安定など、主に金融引締めを目的として実行されるのが一般的です。
金利が上昇すると企業や個人の新規借り入れにネガティブな影響を与える可能性が高く、株価や物価は下落する傾向にあります。また、日本と米国の金利差は非常に重要な指標です。米国が政策金利を引き上げると相対的に利率の低い日本円の需要が低下し、円安の方向に振れやすくなります。
監修者
酒井 富士子 氏(経済ジャーナリスト)
株式会社回遊舎 代表取締役
日経ホーム出版社(現日経BP社)にて「日経ウーマン」「日経マネー」副編集長を歴任。
リクルートの「赤すぐ」副編集長を経て、2003年から現職。「お金のことを誰よりもわかりやすく発信」をモットーに、暮らしに役立つ最新情報を解説する。近著に「知りたいことがぜんぶわかる!つみたてNISA&iDeCoの超基本」(Gakken)、「マンガと図解でよくわかる お金の基本 高校生から理解できる資産形成&金融知識」(インプレス)など。
執筆者
サイトエンジン株式会社
あわせて読みたい
よく読まれている記事
TOP5
コラムの注意事項
コラムは一般的な情報の提供を目的としており、当社で取り扱いのない商品に関する内容も含みます。また、内容は掲載日当時のものであり、現状とは異なる場合があります。
情報は当社が信頼できると判断した情報源から入手したものですが、その正確性や確実性を保証するものではありません。
外部有識者の方にも執筆いただいていますが、その内容は執筆者本人の見解等に基づくものであり、当社の見解等を示すものではありません。
なお、コラムの内容は、予告なしに変更することがあります。
网址:利上げとは何か?私たちの生活に与える影響は?初心者向けにわかりやすく解説! https://www.yuejiaxmz.com/news/view/935725
相关内容
BMIとは?定義や計算方法、数値を下げる食事のポイントをわかりやすく解説自然主義を簡単にわかりやすく解説!哲学や文学から美術まで幅広い影響を与えた
【心理テスト】最初に見えたものは?「健康運の上げ方」が分かる診断
睡眠の質を上げるには?仕事効率が1.5倍になる改善方法
現在を生きる哲学:東洋思想が現代に与える影響とその実践
幸せとは何か?哲学的視点から探る人生の意味と充実感
マル日後にわかるホントでスタンフォード式睡眠!やす子が1週間で睡眠の質が劇的に向上!
【保存版】家計簿の項目一覧!もう迷わない!シンプルでわかりやすい初心者向けガイド!
ダイワハウス|My House Palette(マイハウスパレット)|睡眠を改善する方法16選。睡眠の質を上げる生活習慣や寝室環境のポイントを解説
「夜こそ炭水化物」「おやつは3時でなくていい」 管理栄養士が教える健康的な食生活に欠かせない“食の常識”のアップデート (1/1)