高齢者施設における衛生管理のポイントと注意点
施工时注意保护周围设施和管线 #生活技巧# #园艺绿化建议# #绿化工程#
高齢者施設の衛生管理
体の抵抗力が弱く、持病のある人も多い高齢者が感染症や食中毒にかかると重症化する可能性があるため、高齢者施設においては徹底した衛生管理が重要になります。こちらの記事では高齢者施設内での衛生管理のポイントや注意すべき食中毒の種類などについて解説しています。
厚生労働省が発表している施設内の衛生管理
厚生労働省が発表している、高齢者施設内において対策すべき衛生管理のポイントについて紹介します。
環境の整備
施設内の環境の整備としては清潔に保つことが重要となり、日常的に整理整とんを心がけて清掃を行う必要があります。優先すべきは入所者にとって居心地が良く、住みやすい環境づくりで、消毒薬による消毒作業よりも目に見えるホコリや汚れを除去するようにしましょう。
また、感染対策に必要な手洗い場やうがい場、汚物処理室といった施設・設備を入所者や職員が利用しやすいように整備することも大切です。手洗い場においては、水道カランの汚染による感染防止として以下のような環境整備が望ましいとされています。
自動水栓・肘押し式・センサー式または足踏み式蛇口の設置 ペーパータオルの設置(ペーパータオルを清潔に取り扱えるように壁に取り付けるなどの工夫が必要) 足踏み式で開閉するゴミ箱の設置 トイレの出入り口をドアのない形態にするなどまた、トイレ内は菌の温床となりやすいので、感染症を拡大しないように空気・湿気がこもらないような環境づくりが求められます。
清掃
普段の清掃頻度各所の清掃頻度は原則1日1回以上の湿式清掃とし、空気の入れ換えを行いながら湿気がこもらないようにします。必要に応じて、床の消毒も行うようにしましょう。使用した雑巾やモップをこまめに洗浄・乾燥させることも大切です。
汚染がひどい、もしくは新たな汚染が発生しやすい場合については、入所者や職員の接触が多い部分の清掃回数を増やし、見た目の汚染が放置されないように注意しましょう。汚染が発生しやすい場合としては、以下の入所者のケースがあげられます。
失禁を伴う下痢の症状がある入所者 せきや喀痰の多い入所者 嘔吐のある入所者など 清掃方法 床普段の清掃は水で湿らせたモップや布による拭き掃除を基本とし、消毒薬による清掃を行う必要はありません。使用したモップなどは家庭用洗剤で十分に洗浄した後、流水でしっかりとすすいで乾燥させます。床に血液や分泌物、嘔吐物、排泄物などが付着した場合は、次亜塩素酸ナトリウム液などで清拭し、乾燥させましょう。次亜塩素酸ナトリウム液がない場合は、次亜塩素酸塩でも代用可能可能です。 トイレ
人が触れるトイレのドアノブや取っ手などは消毒用エタノールできれいにふき、消毒を行います。 浴室
脱衣室や浴室内の床、浴槽、腰掛の清掃は毎日行い、非循環型の浴槽の場合は毎日お湯を交換します。循環型の浴槽の場合は1週間に1回以上の頻度でお湯を交換し、入浴によるレジオネラ感染予防に取り組みましょう。また、時間を決めて残留塩素濃度を測定器で毎日測定し、記録を3年間保管します。残留塩素濃度の基準値は0.2~0.4mg/Lです。
定期的に実施する清掃としては、循環型浴槽は1週間に1回以上はろ過機を逆洗して消毒します。また、最低でも年に1回以上は浴槽水のレジオネラ属菌などの検査を行い、浴槽・循環ろ過機および循環配管設備、貯湯タンクなどの点検(洗浄・消毒)も1年に1回は行うようにしましょう。検査結果は3年間保管してください。自主点検が難しい場合は、業者への委託を検討しましょう。 注意事項 広範囲にわたって拭き掃除を行う際、アルコール製剤を使用したり室内環境でアルコールなどを噴霧したりしない カーテンに汚れやホコリ、嘔吐物、排泄物の汚染が予測される場合は、感染予防のためにすぐに交換する 清掃は部屋の奥から出口に向かって行うようにし、清掃拭き取りは一方方向を意識する 目に見える汚染がある場合は、素早く確実に拭き取る 拭き掃除を行う際は使用するモップや布をしっかりと絞り、清掃後に水分が残っていないか注意する。場合によっては拭き掃除後に乾燥した布で水分を拭き取る 清掃に使用したモップは家庭用洗剤で洗い、流水で洗浄したらしっかりと乾かす 一般病室用とトイレ・洗面所・汚染場所用のモップは分けて使用・保管し、掃除する際は汚染度の高いところを最後に清掃する 清掃後は手をよく洗って、手指の衛生を保持する 注意事項は清掃を担当しているボランティアや委託業者にも共有し、施設全体で徹底する
嘔吐や吐瀉物の処理方法
感染源となる嘔吐物・排泄物は、処理を適切に行なわないと感染を拡大させる恐れがあるため、十分な配慮が求められます。入所者の嘔吐物・排泄物を処理する際は、手袋やマスク、ビニールエプロンなどを着用しましょう。また、汚染場所やその周囲は、0.5%濃度の次亜塩素酸ナトリウム液できれいに拭き取り、消毒します。処理後は、手洗いや手指の消毒を十分に行うようにしてください。
注意事項 嘔吐物の処理を行うときは窓を必ず開け、換気をしっかりと行う 処理を行う担当者以外は汚染場所に立ち寄らないようにする 処理は迅速かつ正確な処理方法で対応するようにし、必要時に素早く処理できるように処理用キットも準備しておく 処理の手順 1.手袋・ビニールエプロンを着用します。 2.濡らしたペーパータオルや使い捨ての布で嘔吐物を覆います。 3.消毒液として使用する次亜塩素酸ナトリウム(0.5%)を作ります。 4.ペーパータオルや使い捨ての布を外側から押さえ、嘔吐物を中央に集めるようにしながらビニール袋に入れます。その後で再度、水で濡らしたペーパータオルや使い捨ての布で拭き取ってください。(※ペーパータオルや使い捨ての布で覆った後、次亜塩素酸ナトリウム液を上からかけ、嘔吐物を周囲から集めて拭き取る方法でも可) 5.消毒液をつけてゆるく絞った使い捨ての布で、床を広めに拭きましょう。これを2回行い、使用した布はビニール袋に入れます。 6.床を拭き終わったら手袋を新しいものに変えましょう。使用していた側が内側になるように外し、服や身体に触れないようにしながらビニール袋に素早く入れます。清拭処理後は窓をしばらく開け、十分に換気しましょう。 7.入所者の服に嘔吐物が付着した場合は服を脱がせ、別のビニール袋に入れて汚物処理室に運びます。 8.嘔吐物の処理に使用したペーパータオルや使い捨ての布はビニール袋に入れて密封し、汚物処理室へと運んで感染性廃棄物として処理します。 9.嘔吐物が付着した衣類などは汚染処理室で熱湯消毒(85度以上の熱湯に10分つけ込む)を行った後、通常の方法で洗濯します。
※洗濯方法は通常の洗濯で塩素系消毒剤を使用する、または85度以上の温水洗濯や熱乾燥で行うことも可能です。 処理用キットも用意しておく
嘔吐物の処理に必要なものを収納した専用の蓋つき容器を処理用キットとして用意しておくと、いざというときに迅速に対応できます。処理用キットには以下のものを備えておくと良いでしょう。
使い捨て手袋 ビニールエプロン マスク ペーパータオル 使い捨ての布 ビニール袋 次亜塩素酸ナトリウム その他に必要となる物品血液や体液の処理方法
入所者の血液などの汚染物が付着している場合、手袋を着用して清拭除去し、適切な消毒薬で清拭消毒を行いましょう。消毒前に清拭除去して汚染病原体の量をなるべく減少させておくことが、その後の清拭消毒の効果を高めることにつながります。化膿した患部にガーゼなどを使用した場合は、ほかのごみとはビニール袋を分けて密封し、感染性廃棄物として分別処理します。このとき直接触れないよう十分に注意しながら扱いましょう。
処理時に着用する手袋や帽子、ガウン、覆布(ドレープ)などは、できる限り使い捨て製品を使用するのが望ましいとされています。使用後は汚物処理室で専用のビニール袋や感染性廃棄物用の容器に入れて密封し、専用の業者に処理を依頼します。
感染症が発生したら
入所者や職員に感染症が発生した際、市町村などの主管部局および保健所に対して発生報告が必要になります。以下はあくまでも事例のため、詳しくは自治体にお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症発生 インフルエンザ集団発生 感染性胃腸炎の集団発生 そのほか重大な感染症(結核・腸管出血性大腸菌感染症(O-157等)・風しん・麻しん・侵襲性髄膜炎菌感染症など)の患者または疑わしい患者が1名でも発生した場合 そのほかの感染症の集団発生を疑う事例が発生した場合感染症発生時の基本対応
感染症発生時には、最初の対応がその後の感染拡大を防ぐ鍵となります。まず行うべきは感染者の特定と隔離です。感染が疑われる入所者や職員を迅速に特定し、他の入所者や職員から隔離します。隔離スペースは、換気が十分であり、他の利用者との動線が重ならない場所を選定することが望ましいです。
手指衛生の徹底は感染防止の基本です。職員全員が正しい手洗いやアルコール消毒を習慣づけることで、二次感染を防ぐことができます。嘔吐物や排泄物が発生した場合には、適切な手順で処理を行い、処理後には確実に消毒を行います。
医療機関との連携も重要です。感染者の状態に応じて、協力医療機関や地域の病院に相談し、必要な場合には速やかに受診手続きを行います。感染症の種類によっては迅速な治療が必要となるため、状況に応じた判断が求められます。
関係機関への報告義務
感染症発生時には、一定の基準に該当する場合に関係機関への報告が義務付けられています。特に、1週間以内に2名以上の死亡者や重篤患者が発生した場合、または感染者が10名以上もしくは利用者の半数以上に達した場合には、速やかに市町村の主管部局および保健所に報告する必要があります。
報告内容には、感染者の人数、症状、発生日時、初動対応の詳細、感染拡大防止策などが含まれます。報告は電話やファクスを通じて行うほか、必要に応じて詳細な書面を提出します。保健所の指導を受けることで、より効果的な感染防止策を講じることが可能です。
日常的な感染予防策
感染症の発生を防ぐためには、日常的な予防策を施設全体で徹底することが重要です。施設内の環境整備はその基盤となります。共用スペースやトイレ、食堂など、接触頻度の高い箇所は特に重点的に清掃と消毒を行い、感染リスクを最小限に抑えます。
手指衛生については、職員だけでなく入所者にも教育を行い、手洗いの習慣化を促します。特に食事前後やトイレ使用後、外出後には手洗いを必須とします。具体的な方法を示したポスターやチェックリストを掲示することも有効です。
職員の健康管理も欠かせません。職員の体調は日々確認し、風邪や発熱などの症状がある場合には勤務を控えるよう指導します。また、インフルエンザなどの流行期には予防接種を推奨し、感染リスクを事前に軽減します。
施設を訪れる外部者への対策も重要です。感染症が流行している期間には面会を制限するほか、面会者の健康状態を確認し、手指消毒やマスクの着用を徹底させます。
緊急時の備え
感染症発生時に迅速かつ的確な対応を行うためには、事前の準備が欠かせません。具体的な行動計画を策定し、感染者の隔離手順や情報共有の手順を明文化しておくことが重要です。この計画は職員全員に周知徹底し、定期的に見直しを行います。
感染症発生時の対応力を向上させるためには、定期的なシミュレーション訓練を実施します。訓練を通じて、緊急時に必要な行動を職員が実践的に学び、連携を深めることができます。
また、マスクや手袋、アルコール消毒液などの防護具を十分に備蓄しておくことも大切です。感染症が流行した際には、これらの物資が不足する可能性があるため、必要量を計算して余裕を持った在庫を確保します。
入所者および家族への情報提供
感染症が発生した場合、入所者やその家族に正確な情報を提供することは、不安の軽減と信頼関係の維持に繋がります。感染状況や施設で講じている対策について、分かりやすく説明し、必要に応じて状況報告を行います。情報の透明性を確保することで、家族からの理解を得やすくなります。
地域社会との連携強化
感染症の拡大を防ぐためには、施設内での対応に留まらず、地域社会全体での協力が求められます。地域の医療機関や他の福祉施設、行政機関との連携を平時から強化し、情報共有を行います。特に地域内で感染が拡大している場合には、他施設との協力体制が感染拡大防止に寄与します。
食中毒を起こす菌について
食中毒を起こす菌にはどのようなものがあるのか、菌の特徴や症状について解説します。
ウエルシュ菌
特徴ウエルシュ菌は人や動物の大腸内に常在している菌で、下水や河川、土壌などにも生息しています。ウエルシュ菌による食中毒は給食病とも呼ばれ、カレーや煮込み料理など大鍋・大釜で大量に調理して作り置いていた食品での事故発生が多いのが特徴です。
ウエルシュ菌は100度で1~6時間加熱してもなかなか死滅しない芽胞を形成し、酸素がない、またはとても少ない状況で増殖します。酸素が抜けた状態の大鍋・大釜はウエルシュ菌が増殖するのにもってこいの環境で、さらに増殖に適した温度(12~50度)に長く置かれると、食品中で急速に増殖。毒素を産生するウエルシュ菌が大量に増殖した食品を食べることで腸管内に感染し、食中毒の症状を引き起こします。
一度に大量に調理して作り置く際は、ウエルシュ菌の増殖を抑えるために加熱調理後は冷却したり、小分けにしたりなどの管理が重要です。
症状ウエルシュ菌による食中毒は、6~18時間(平均10時間)の潜伏期間を経て、腹痛や下痢などの症状を引き起こします。発熱や嘔吐はほとんど見られず、多くの場合は発症後1~2日で回復するとされています。ただし、基礎疾患のある方や子ども、高齢者は重症化することがあるので注意が必要です。
ノロウイルス
特徴ノロウイルスは、国内でも多くの患者数を毎年発生させている食中毒事故の原因です。感染力が強いのが特徴で、集団感染のリスクが高いウイルスとしても知られています。特に高齢者や抵抗力の低い方は重症化しやすく、死亡事例の報告もあり。ノロウイルスによる食中毒は12~3月にかけて多く発生し、特に発生件数が多いのが3月です。
ノロウイルスによる食中毒というと冬季に発生するイメージを持たれていますが、実際は3月の春季にも2,000件前後の事例があるため、年間を通して注意する必要があります。
症状ノロウイルスによる食中毒の潜伏期間は24~28時間程度で、吐き気や嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの主症状があらわれます。特に嘔吐については、突然かつ急激に強く症状を引き起こすのが特徴です。そのほかの症状には頭痛や咽頭通、食欲不振、筋肉痛などがあげられます。
いずれの症状においても通常は3日以内で自然回復するとされていますが、乳幼児や高齢者、免疫不全などの抵抗力の弱い方は重症化することがあるので注意しましょう。
そのほかに注意が必要なのは症状があらわれない、または軽度の症状しか出ない不顕性感染者です。不顕性感染者もノロウイルスを体内に保有して排出するため、高齢者施設においては調理など飲食に携わる職員を対象に定期的な検便を行い、感染の有無を確認する必要があります。
ブドウ球菌
特徴ブドウ球菌のなかでも黄色ブドウ球菌は、過去に大手乳業メーカーが起こした大規模な食中毒事故の原因になったことでも知られる食中毒菌の一種です。ぶどうの房のように連なった球菌をしており、食品の上で増殖する際に産生する毒素(エンテロトキシン)によって食中毒を引き起こします。
黄色ブドウ球菌が産生する毒素は耐熱性が強く、通常の加熱では分解されません。また、比較的高い食塩濃度でも増殖するため、塩にぎりや自家製の漬物などにも注意が必要です。
症状黄色ブドウ球菌による食中毒は潜伏期間が比較的短く、食後約30分~6時間で悪心や嘔吐、下痢などの症状があらわれます。悪心・嘔吐は黄色ブドウ球菌による食中毒において必ず発生する症状で、嘔吐の回数は接触した毒素の量によって異なります。通常は24時間以内に改善するので特別な治療は不要とされていますが、脱水症状や血圧の低下、脈拍微弱などにより重症化する場合もあります。
カンピロバクター・ジェジュニ/コリ
特徴カンピロバクター属菌は鶏や牛などの体内に生息しており、食中毒の原因として毎年上位にあがる食中毒菌です。カンピロバクター属菌は熱に弱いので通常の加熱調理で死滅するほか、酸素のないところでは増殖できず、大気(酸素濃度約21%)に触れていてもいずれ死滅します。
一方で、鶏肉の間など適度に酸素濃度が低い(5~15%)ところで生き残り、30~46度で活発に増殖。低温では増殖しないものの常温の環境よりは生き残りやすく、冷蔵庫温度の1~10度で生存期間が延長します。また、ほかの細菌性食中毒に比べて、比較的少ない菌数でも発症するので注意が必要です。
症状カンピロバクター属菌による食中毒では、下痢や腹痛、発熱、悪心、嘔気、嘔吐、頭痛、悪寒、倦怠感などの症状が現れます、1週間ほどで完治することがほとんどですが、感染した数週間後に手足の麻痺や顔面神経麻痺、呼吸困難などを引き起こす「ギラン・バレー症候群」をまれに発症することも。鶏肉などのカンピロバクター属菌による食中毒リスクの高い食材を取り扱う場合は、適切な取り扱いや加熱調理が求められます。
サルモネラ属菌
特徴サルモネラ属菌は、鶏やアヒルをはじめ、牛や豚、猫、犬、爬虫類など多くの動物の体内に生息している菌です。高湿度下や水分活性が高い状況で、かつ35~43度の温度帯で活発に増殖します。一方で7度未満の低温下では発育できなくなると言われており、加熱に弱いのも特徴です。そのため、サルモネラ属菌による食中毒の予防対策としては、よく加熱することが重要となります。
症状サルモネラ属菌が付着した食品を摂取した場合、通常8~48時間の潜伏期間を経て悪心や嘔吐の症状があらわれ、さらにそれから数時間後に腹痛や下痢などの症状を引き起こします。サルモネラ属菌の種類によっては3~4日ほどの潜伏期間後に発症する場合もあり。下痢の症状については1日数回~十数回程度で、3~4日ほど持続します。人によっては症状が1週間以上続く場合もあるようです。
サルモネラ属菌による食中毒の症状は比較的軽度で、多くの場合は自然治癒によって回復します。ただし、小児や高齢者の場合は、脱水症状によって命にかかわる深刻な状態になることもあるので注意が必要です。
職員の手洗いも徹底するべき
手洗いは感染対策の基本のため、職員の手洗いも徹底させましょう。手洗いで心がけるポイントは「1ケア1手洗い」「ケア前後の手洗い」の2つ。介護職員の手指を介した感染は気をつけるべき感染経路のため、嘔吐物・排泄物などで汚染された場合は、すぐに流水下で洗浄しましょう。
感染している入所者や感染しやすい入所者のケアをする場合は、洗浄消毒薬または擦式消毒薬を使用して手指消毒を行います。また、手洗いで使用する水に除菌水を使用するのもおすすめです。
【手洗いの注意点】
手洗いする際は時計や指輪を外す 爪を短く切っておく 最初に手を流水で軽く洗う 固形石けんではなく液体石けんを使用する 手洗いが雑になりやすい部位に注意する 石けん成分をしっかり洗い流す 使い捨てペーパータオルを使用する(布タオルの共用はNG) 水道栓は自動水栓や手首・肘などで操作できるものが望ましい 水道栓を手で止める際は、手を拭いたペーパータオルを使用する 手は完全に乾燥させる 手のスキンケアを日頃から行う(ハンドクリームの共有はNG) 手荒れがひどい場合は皮膚科医師などの専門家に相談する他にも読まれている関連記事
効率の良い衛生管理を実現する除菌水製造装置の専門メディア|アクアサニタイズ 空港の衛生管理 ペットショップの衛生管理 厩舎の衛生管理 小学校の衛生管理 食品倉庫における衛生管理の基本と実践方法 保育園の衛生管理に必要な基本と実践ポイント 漁港の衛生管理とは?安全・品質を守る基本と対策を解説 農業施設に求められる衛生管理とは? 温泉施設の衛生管理 公共施設の衛生管理 駅の衛生管理 食品工場の衛生管理 ジムの衛生管理 美容院の衛生管理 プールの衛生管理 学校の衛生管理 ホテルの衛生管理 厨房の衛生管理 レストランの衛生管理网址:高齢者施設における衛生管理のポイントと注意点 https://www.yuejiaxmz.com/news/view/1214468
相关内容
大浴場の消毒について:高齢者施設での衛生管理の重要性公衆浴場における衛生等管理要領等の改正について
・公衆浴場における衛生等管理要領等の改正について〔公衆浴場法〕(◆令和02年12月10日生食発第1210001号)
介護施設における環境整備の取り組み内容や重要性とは?メリット・デメリットも解説
飲食店の厨房に適した照明とは?デザイン時のポイントを紹介
高齢者の健康を支える栄養指導 食生活の改善と食欲増進の方法
介護事業所の入浴における浴槽内のお湯の取り扱いについて|NDソフトウェア(株)介護システムで業務効率化「ほのぼの」
マラミュートの寿命を延ばす秘訣!健康管理と生活習慣のポイント
住むほどに健康になる家~最新の住宅テクノロジーとデザイン
高齢者の「デジタルデバイド」を解決するには?