健診後の保健指導・健康相談

发布时间:2025-07-04 11:28

健康饮食与身体指标监测相辅相成 #生活技巧# #健康生活方式# #生活节奏调整# #身体指标监测#

健診を受けた後の行動こそが大切です!

運動不足や不適切な食生活、喫煙等が積み重なり、お腹まわりに内臓脂肪がたまることで悪玉のホルモンが分泌され、高血圧・高血糖・脂質異常等が起こり、生活習慣病になりやすくなっている状態のことをメタボリックシンドロームと言います。この状態を放置していると、動脈硬化等が急速に進み、脳血管疾患や心疾患等の重大な病気になる危険度が高くなります。それぞれの薬で治療したとしても、内臓脂肪の蓄積がある限り、根本的な解決にはなりません。特定保健指導を受けて、生活習慣を見直し、適度な運動やバランスの良い食事、禁煙等に取り組むことが重要です。

事業主のみなさまへ

快適な職場づくりの第一歩は従業員のみなさんの健康管理から始まります

従業員のみなさまの健康は、職場の明るい雰囲気や快適な職場づくり、さらには事業の生産性のアップに欠かせない要素のひとつです。
健診後の保健指導・健康相談の推進について、ご協力をお願いします。 

※詳しくは「加入者のみなさまへ」の「メタボリックシンドロームに着目した特定保健指導を受けましょう」をご覧ください。

事業主向け特定保健指導パンフレットはこちら

加入者のみなさまへ

メタボリックシンドロームに着目した特定保健指導を受けましょう

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)とは、内臓脂肪の蓄積により、高血圧・高血糖・脂質異常症などが重複した状態のことです。自覚症状はほとんどないものの、放っておくと動脈硬化が急速に進行し、心臓病や脳卒中などを引き起こす危険性が高まりますが、健診結果に基づいて生活習慣を改善することにより、予防・改善することができます。健診後は、保健師等による特定保健指導を受けましょう。

保健師は、公衆衛生学をマスターして国家資格を取得した健康管理の専門家です。健診結果通知票の見方をはじめ、健診結果をもとに日頃の食生活や運動・その他健康に関する幅広いご相談に応じますので、ぜひご利用ください。

健診結果通知票の見方はこちら

被保険者(ご本人)の方向け特定保健指導パンフレットはこちら

被扶養者(ご家族)の方向け特定保健指導パンフレットはこちら

特定保健指導とは?

健診を受けた結果、メタボリックシンドロームのリスクのある40~74歳までの方を対象に行う健康サポートです。
健康に関するセルフケア(自己管理)ができるように、健康づくりの専門家である保健師または管理栄養士が寄り添ってサポートします。

特定保健指導の効果

特定保健指導の効果については、厚生労働省等で検証・分析が行われています。協会が実施した分析については、以下をご覧ください。

特定健診・保健指導の医療費適正化効果の分析(28年度調査分析報告書) 特定保健指導対象者の一人当たり医療費と体重の変化率の関連(29年度調査研究報告書)

2つのタイプの特定保健指導

メタボリックシンドロームのリスク数に応じて、「動機付け支援」と「積極的支援」の2つのタイプの特定保健指導があります。

  ①内臓脂肪型肥満・・・腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定します。
   ・内臓脂肪型肥満A・・・腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上
   ・内臓脂肪型肥満B・・・腹囲:男性85cm未満、女性90cm未満かつBMI:25以上
 

  ②追加リスク・・・健診結果・質問票より追加リスクをカウントします。
   (1)血糖・・・空腹時血糖100mg/dl以上またはHbA1c 5.6%(NGSP値)以上(やむを得ない場合は随時血糖100mg/dl以上)
   (2)脂質・・・空腹時中性脂肪150mg/dl以上(やむを得ない場合は随時中性脂肪175mg/dl以上)またはHDLコレステロール40mg/dl未満
   (3)血圧・・・収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
   (4)喫煙歴・・・(1)~(3)のリスクが1つでもある場合にリスクとして追加

 以上のリスクを踏まえて、特定保健指導のタイプが決定します。
 

動機付け支援

内臓脂肪型肥満Aでリスクが1つ、内臓脂肪型肥満Bでリスクが1つ~2つ

生活習慣を振り返り、ライフスタイルにあった目標を設定し、実行に移せるようなきっかけ作りを、保健師等がお手伝いします。

〈支援方法〉
 【初回】個別面談またはグループ学習
            ↓
 【3ヵ月後】生活習慣改善状況などを伺います(電話、手紙)
     

 【内容】

   20分以上の面談で生活習慣の改善についてご一緒に考えます。

   3ヵ月後に生活習慣のご様子や腹囲・体重などを伺います。
   ※面談は対面もしくは通信機器を用いて実施します。
     

積極的支援

内臓脂肪型肥満Aでリスクが2つ以上、内臓脂肪型肥満Bでリスクが3つ以上

生活習慣を振り返り、ライフスタイルにあった目標を設定し、実行を続けられるように保健師等が継続的にサポートいたします。

〈支援方法〉
 【初回】個別面談またはグループ学習
               ↓
 【3ヵ月以上】個別に面談、電話、手紙で継続サポート
               ↓
 【3ヵ月以上経過】生活習慣改善状況などを伺います(電話、手紙)
     

 【内容】

   20分以上の面談で生活習慣の改善についてご一緒に考えます。

   その後、数回のご連絡を取り合いながら、生活習慣の改善をサポートします。    

   3ヵ月以上経過後に生活習慣のご様子や腹囲・体重などを伺います。
   ※面談は対面もしくは通信機器を用いて実施します。
 

特定保健指導を受ける方法は?

実際に特定保健指導を受ける方法は、お勤めされているみなさま(被保険者)とお勤めされている方のご家族のみなさま(被扶養者)で異なります。お持ちの資格情報のお知らせ等に被保険者または被扶養者が記載されていますので、ご確認ください。

【お勤めされているみなさま】
(1)健診の結果、特定保健指導の対象となった方は、健診当日に特定保健指導を利用できる場合があります。
   詳しくは、受診する健診機関にお尋ねください。

(2)健診当日に特定保健指導を利用されなかった方には、後日、事業所あてにご案内が届きます。
  〈ご案内が届くまでの流れ〉
   ①健診の実施
        ↓
   ②健診結果票の送付
     健診結果の見方や具体的な健康づくり等についてのパンフレットを同封いたします。
        ↓
   ③特定保健指導のご案内≪特定保健指導該当の方≫
     協会けんぽの都道府県支部または当協会が業務を委託している保健指導機関より、事業所またはご本人様へ

     特定保健指導のご案内をいたします。
        ↓
   ④特定保健指導の実施≪特定保健指導該当の方≫
     保健師等が無料で保健指導を行っておりますので、みなさまの健康づくりに是非お役立てください。
     個人情報の取扱いについては、こちらのページをご覧ください。

【お勤めされている方のご家族のみなさま】
(1)健診の結果、特定保健指導の対象となった方は、受診券(セット券)を利用して、特定健診当日から1週間以内に特定保健指導を利用できる場合があります。
   詳しくは、受診する健診機関にお尋ねください。

(2)特定健診当日から1週間以内に特定保健指導を利用されなかった方には、後日、ご自宅等に「特定保健指導利用券」をお送りいたします。

  「特定保健指導利用券」、「マイナ保険証等※」、「健診結果通知」をお近くの保健指導機関にお持ちいただき、保健師等による特定保健指導をご利用ください。詳しくは、保健指導機関にお尋ねください。

  ※利用当日は、以下のいずれかにより保険資格の確認を受けてください。
   ・マイナ保険証によるオンライン資格確認(利用する施設が対応している場合)
   ・マイナポータルの保険資格画面の提示
   ・マイナ保険証と資格情報のお知らせの提示
   ・資格確認書又は被保険者証(※)の提示
   (※)被保険者証は令和7年12月1日までご利用いただけます。

   「特定保健指導利用券」についてはこちら

特定保健指導の費用

特定保健指導の費用は、お勤めされているみなさまとそのご家族のみなさまで異なりますので、以下をご覧ください。

【お勤めされているみなさま】
  特定保健指導の費用は保健指導機関ごとに異なりますが、協会けんぽが補助しますので、無料でご利用できます。

【お勤めされている方のご家族のみなさま】
  特定保健指導の費用は協会けんぽが補助しますが、保健指導機関ごとに異なりますので、協会健保が補助する額を

 超える費用については自己負担となります。自己負担額については、特定健診または特定保健指導のご予約時等に

 保健指導機関にご確認ください。

  また、原則として初回面談時に保健指導機関窓口でお支払いいただくことになります。

 〇補助額(協会けんぽが負担する金額)
   ・動機付け支援を受けた場合・・・上限8,470円
   ・積極的支援を受けた場合・・・上限25,120円

   (例)24,000円の積極的支援を受ける場合、補助額の上限が25,120円のため、全額が補助されます。
      30,000円の積極的支援を受ける場合、上限を超えているため、差額の4,880円が自己負担となります。

特定保健指導のお申込み、お問い合わせについて

特定保健指導に関するお問い合わせについては、協会けんぽ支部へご連絡ください!  

网址:健診後の保健指導・健康相談 https://www.yuejiaxmz.com/news/view/1124109

相关内容

高齢者の健康を支える栄養指導 食生活の改善と食欲増進の方法
健診結果の「要経過観察」を見過ごしていませんか?~数値から読み解く健康管理の質~ | こうのす共生病院|埼玉県鴻巣市
健康診断で「脂質異常症」と診断された人が食べるのを避けた方がいい食べ物3つ〈管理栄養士監修〉(ヨガジャーナルオンライン)
富士通と帝京大学、XRと生成AIによる健康管理に関する共同研究開始!体内を可視化し、生活習慣改善を促進
新入社員のストレス原因と対策 – 社会人1年目のメンタル不調の解決法
保健指導における学習教材集
厚生労働省が提唱する睡眠障害対策とは?健康と生活の質を向上させる方法
血糖値・ヘモグロビンA1cを下げるための3つの生活習慣のコツ
[相談事例]ESBL産生菌が検出された入居者様の感染対策はどうしたらいいですか?
マラミュートの寿命を延ばす秘訣!健康管理と生活習慣のポイント

随便看看