学习基本的当地语言短语,如在日本学“你好”(こんにちは) #生活知识# #旅行生活# #世界文化体验#
TOP 家のこと 「食品保存袋」の空気を簡単に抜くワザ「本当にできた!」「漬けレシピの時に便利!」
2025.06.21
調理に何かと便利な食品保存袋。使用するさいは、袋の中をできるだけ真空にしておきたいものですが、これが結構難しいですよね。そこで、SNSで見つけた簡単な方法をご紹介。道具は使わずに、手軽に実践できますよ!
広告
調理台のある部分を使えば空気が抜ける!
調理のさいに何かと便利な食品保存袋。筆者は、肉に下味をつけたり、野菜の浅漬けを作ったりするときによく使います。中に食材を入れた後は、できるだけ真空にしたいのですが、袋の口からすぐに空気が入ってしまい、いつもうまくいきませんでした。
そんななか、SNSで簡単に袋の中の空気を抜く方法を発見。使うのは、調理台の端!
さっそく実際に試してみました。
調理台の端で、ス~!
こちらは、手作りのきゅうりの浅漬け。

袋に空気が入ってしまっています。この空気を抜いていきたいと思います。
使うのは、ここ。調理台の端です。

まず、食品が入っているぎりぎりのところを、調理台の端にあてます。袋の上部は、調理台の上の面に押し当てるようにします。

この状態から、袋の中の食品の重みにまかせるように、下へス~ッとスライドさせていくと……
※スライド中に手が滑って中身が出ないように、チャックは8割ほど閉めておきましょう!

空気が抜けていきました!

袋のチャックすれすれのところまできたら、チャックをしっかり閉じます。

中の空気をほとんど抜くことができました!
広告
道具なしで実践できるのがポイント
実際にやってみると、少しコツはいりますが、わりと簡単に袋の空気を抜くことができました。完全な真空とまではいきませんでしたが、大部分の空気を抜くことに成功! 道具を使うこともなく、手軽に実践できるので、今後はこの方法を採用したいと思います。皆さんも、ぜひやってみてくださいね。
広告
著者
よし
東京の出版社に勤務したのち、地方に移住。現在はフリーライターとして活動している。
この著者の記事をみる
気になるタグをチェック!
生活の知恵 暮らし
広告
人気のある記事

「プチおにぎり」を“一気にたくさん作る”目からウロコの裏技→「1個ずつ作らない」「簡単!」 料理・グルメ 2025.06.21

固まった「砂糖」をサラサラにする驚きの裏ワザ→「意外なお菓子を入れるだけ」「知らなかった…」 料理・グルメ 2025.06.21

「ジップロック」の意外な活用術。「誰かに教えたくなる!」「思いつかなかった…」 家のこと 2025.06.21

使い終わった「フリーザーバッグ」の便利過ぎる活用術→「こんな使い道があったとは」「組み合わせるんだ」 家のこと 2025.06.21
家のことの記事をもっと見る
人気記事ランキング

1 「キッチンスポンジ」が“雑菌だらけ”にならない“3つのキレイ習慣”「清潔!」「簡単だから続く」 家のこと 2025.08.11

2 【生活習慣病・むくみ予防】アレンジがきくから多く作りたくなる「ナス」を5分もむだけの簡単浅漬け 料理・グルメ 2025.08.11

3 洗って繰り返し使ってもいい?“クイックルハンディ”の寿命を延ばすコツ「早く知りたかった…」 家のこと 2025.08.11

4 「折れたクーピー」を“復活させる”賢い裏ワザ「捨てなくてよかった…」「家にあるものでできる」 家のこと 2025.08.11

5 盲点だった…。じつは「台所用中性洗剤」が使えない”3つの場所” 家のこと 2025.08.12
ランキングをもっと見る
网址:「食品保存袋」の空気を簡単に抜くワザ「本当にできた!」「漬けレシピの時に便利!」 https://www.yuejiaxmz.com/news/view/1235279
相关内容
秋に食べたい旬の食材は?野菜・果物・魚・料理を月別に解説【2025年保存版】【栄養士監修】低脂質&高たんぱく質の8つの食材・食品と簡単料理レシピ!知って得する便利な生活の知恵30選!目的別に役立つ裏ワザや豆知識を大公開!【ノンストップ】梅干しのレシピ。保存袋で簡単!梅干しの達人に学ぶ(6月10日)【生活リズムを整える方法】簡単にできる5つのコツを徹底解説!生活110番の口コミ・評判を調査!利用時に気を付けたい4つのこと【簡単すぎ】100均ライトでもDIYでオシャレに激変!自作のコツや簡単に手作りするポイントは?真空保存容器のおすすめ21選。電動タイプと手動タイプに分けてご紹介生活に役立つ【ライフハック18選】便利な豆知識&雑貨などタメになる情報をご紹介ダイソーで見つけた『保存袋』 使い方に「魅力的」「手入れも簡単」
随便看看