今般の豊橋手筒花火の打ち上げ観賞日帰り小旅行。
その往路は名鉄名古屋駅から1200系(パノラマスーパー)の快速特急に乗りました。
舞木検査場には営業運用長欠中の3302Fの中間車らしい車両が見えましたね。
……………そして、復路はJR東海道本線の特別快速・大垣行きに乗り合わせましたが、何と315系3000番代の8両編成でした。当日のその担当組成は神領車両区のC107、C118編成だったかな?
さすがに、走行音はホンマに静かなものだわ。(微笑)
特別快速は新快速よりも格が一段、上級な立場で、大府駅には止まりません。
大府〜豊橋については、本投稿時点では僅か3往復程度の営業運行のようだが、315系3000番代もあと4両組成☓6本(C128編成まで)入る予定。まだ少しは増えそうだね。うん。
そして、名古屋駅に到着したのは、午後9時30分を過ぎていたと思います。
こうした東海道本線(名古屋地区)での速達列車。朝のラッシュ時は315系の8両編成が理想だが、それ以外は313系も併結という形でも良さそうだ。
あるいは、岐阜〜豊橋の普通列車も担当して戴きましょうか?(笑)
熱田駅や笠寺駅、南大高駅、幸田駅の辺りは利用客も多いから。うん。