広告
2024年7月20日2025年4月4日
【ポテスクプリントの印刷・答え合わせ・ダウンロード方法】
目次
中学生家庭科【私たちの消費生活(消費者と自覚・購入方法と支払い方法・金銭の管理・消費者トラブル・商品の選択と購入・消費者の権利と責任)】プリント・確認テスト用紙閑話休題:詐欺商法の種類中学生家庭科【私たちの消費生活(消費者と自覚・購入方法と支払い方法・金銭の管理・消費者トラブル・商品の選択と購入・消費者の権利と責任)】プリント・確認テスト用紙
中学家庭科【私たちの消費生活(消費者と自覚・購入方法と支払い方法・金銭の管理・消費者トラブル・商品の選択と購入・消費者の権利と責任)】の確認プリントです。定期テスト対策にご使用ください。
購入と支払い.1

答え
購入と支払い.2

答え
消費者トラブル.1

答え
消費者トラブル.2

答え
商品の選択と購入

答え
消費者の権利と責任

答え
\動画の一問一答で覚えたい・確認したい方はコチラもどうぞ/
中学家庭科【商品の選択と購入】一問一答集動画
・YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
・TikTok版(倍速)
中学家庭科【消費者の権利と責任】一問一答集動画
・YouTube版(標準速度…YouTubeの機能で速度は調節できます)
・TikTok版(倍速)
閑話休題:詐欺商法の種類
詐欺(さぎ)商法の種類について、以下のように表にまとめました。
詐欺の種類特徴具体例対策フィッシング詐欺偽のメールやサイトで個人情報を盗む銀行を装ったメールで口座情報を入力させるメールのURLを確認し、不審なものは無視する架空請求詐欺実際に利用していない請求を送りつけるSMSで「未払い料金があります」と通知が来る確認せずに支払わず、無視するか相談するワンクリック詐欺クリックしただけで請求されると脅される「登録完了しました。○日以内に支払ってください」と表示される無視する。お金を支払わないマルチ商法(連鎖販売取引)会員を増やすことで利益を得る仕組み「商品を買って友達を紹介すれば儲かる」と勧誘されるうまい話には警戒し、すぐに契約しない訪問販売による詐欺家に来て強引に契約させる高額な布団をしつこく売りつけるすぐに契約せず、クーリングオフ制度を知っておくキャッチセールス街頭で声をかけて契約させる「無料でエステ体験しませんか?」と言われ契約を迫られる知らない人の勧誘には応じないデート商法恋愛感情を利用して高額商品を売るSNSで仲良くなった人に宝石を買わされる高額な買い物は慎重に判断する投資詐欺確実に儲かると嘘をついてお金を集める「絶対に儲かる株がある」と言われる簡単に儲かる話は疑い、投資は慎重に送り付け商法注文していない商品を勝手に送りつけ請求する突然、頼んでいない健康食品が届く受け取らずに放置し、相談する詐欺(さぎ)…と言っても、「どの部分が犯罪になるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
各詐欺の種類とそれに該当する罪状を以下の表にまとめました。↓↓↓
ぜひ見てみて下さいね!
詐欺の種類該当する犯罪(罪状)刑罰フィッシング詐欺不正アクセス禁止法違反、詐欺罪(刑法246条)3年以下の懲役または100万円以下の罰金(不正アクセス禁止法) / 10年以下の懲役(詐欺罪)架空請求詐欺詐欺罪(刑法246条)、恐喝罪(刑法249条)10年以下の懲役(詐欺罪) / 10年以下の懲役(恐喝罪)ワンクリック詐欺詐欺罪(刑法246条)、電子計算機使用詐欺罪(刑法246条の2)10年以下の懲役マルチ商法(連鎖販売取引)特定商取引法違反、詐欺罪(悪質な場合)3年以下の懲役または300万円以下の罰金(特定商取引法) / 10年以下の懲役(詐欺罪)訪問販売による詐欺特定商取引法違反、詐欺罪3年以下の懲役または300万円以下の罰金(特定商取引法) / 10年以下の懲役(詐欺罪)キャッチセールス特定商取引法違反、詐欺罪3年以下の懲役または300万円以下の罰金(特定商取引法) / 10年以下の懲役(詐欺罪)デート商法消費者契約法違反(契約の取り消しが可能)、詐欺罪(悪質な場合)10年以下の懲役(詐欺罪)投資詐欺金融商品取引法違反、詐欺罪10年以下の懲役または1000万円以下の罰金(金融商品取引法) / 10年以下の懲役(詐欺罪)送り付け商法特定商取引法違反3年以下の懲役または300万円以下の罰金オレオレ詐欺詐欺罪(刑法246条)、組織犯罪処罰法違反10年以下の懲役(詐欺罪) / 組織的に行うとさらに重い罰則補足:
・詐欺罪(刑法246条):他人をだまして財産を得る行為(10年以下の懲役)
・特定商取引法違反:悪質な販売行為を取り締まる法律(3年以下の懲役または300万円以下の罰金)
・不正アクセス禁止法違反:他人のアカウントに不正ログインする行為(3年以下の懲役または100万円以下の罰金)
・金融商品取引法違:投資詐欺などの違法な金融取引を規制する法律(10年以下の懲役または1000万円以下の罰金)
詐欺の手口によって適用される法律が異なりますが、いずれも重い犯罪です。
特に、組織的に行われる場合や、被害額が大きい場合はさらに厳しく処罰されることがあります。
今はピンとこなくても、社会に出ると身近になることが多い詐欺。
ぜひ今のうちに知識をつけてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!