こんにちは、なぁです。
ドタバタしていて、ブログ更新を怠けていました。
早いもので、新居にうつってからまもなく4年経ちます。
4年弱住んでいてやはり色々思うこところもあり、また紹介した弟や友人宅も引き渡しになり新居を見せてもらっていいなーと思うこともありますので、今回それを発表します。
これから家を建てられる方の参考になれば幸いです。
後悔ポイント①:床材我が家は価格面からハイムのHDフローリング、所謂シートフローリングを選択しました。それにプラスでフロアコーティングをしています。
naatantantan.hatenablog.com
naatantantan.hatenablog.com
現在ハイムはキャンペーンで、標準フローリングに差額無しで突板フローリングを選択できるようでして、友人宅も弟宅も突板フローリングでした。そりゃあ差額無しで突板フローリング選べたら、皆そうしますよね。突板フローリングは、見た目からして、そして触れた感じも「木」を感じ、とてもいいなと思いました。
当時シートフローリングから突板フローリングにすると何十万と高くなると言われ、突板フローリングを諦めました。しかし、シートフローリングにフロアコーティングするのならば、費用的にも差はなくなるので、突板フローリングにすれば良かったと後悔しております。
床材張り替えの際にはまた色々検討しようと思います。
後悔ポイント②:収納スペース我が家には主寝室に併設した6畳のウォークインクローゼットを始めとして、収納スペースは十分あります。
しかし、極度のめんどくさがり屋の私は毎日朝の支度、お風呂の前後に2階へ上がって服を取りに行くのはめんどくさくなり…、1階に服が溢れかえるようになりました。
もちろん子どもたちの服も同様で、いちいち2階にあがるのはめんどくさいので、毎日着る服は1階に溢れることとなりました。
1階にファミリークローゼットを作れば良かったと後悔です!!
そこで、我が家は色んなところに収納棚をDIYで設置しました。
☆玄関横シューズクロークにハンガーラック
生活感溢れまくっていますが、こちらの棚を2段構えで設置しました。
元から1つは写真奥の方にハンガーラックを設置していましたが、全く足りないので、DIYで追加しました。
着用しても毎回洗わないようなスーツや上着類、ボトムスはこちらに掛けています。
LIXILのプロ仕様の製品ということもあり、とてもしっかりした棚で、安心感あります。夫が1-2時間かけて取り付けていました。
☆脱衣所の洗濯機上の棚
我が家は建築費用の削減、隣に大容量の収納棚を設置したこと、乾燥機を洗濯機の上に置く可能性を考慮し、洗濯機上の吊戸棚を無くしました。
最初にご提案されていた吊戸棚や、元の脱衣所の様子はこちらです。
naatantantan.hatenablog.com
しかし、やはり収納スペースはあればあるだけいいということで、洗濯機上のデッドスペースが勿体なく思ってきました。そこでこちらもLIXILの可動棚をDIYで設置しました。棚板奥行43センチです。
こちらのLIXILの棚もしっかりした製品で、とても安心して使えます。こちらも夫が1-2時間かけて設置してました。ダイソーの収納ボックスで更に小分けしています。
☆LDKに併設している和室に収納棚
子供達の服や、私たち夫婦の普段着の服をがっつり収納出来るように棚を2つ設置しました。
③後悔ポイント:クローゼット内の照明インテリアコーディネーターさんに相談して照明を決めましたが、クローゼット内は盲点でした。
ウォークインクローゼットとかにはしっかり照明いれていますが、普通のクローゼットには照明をつけていません。特に和室の端に設置した奥行90センチのクローゼットに関しては中が暗くて見にくくて困っていました。
そこで照明を取り付けました。
夫が付けたので、商品名などは不明です。1時間くらいかけてスイッチまで綺麗につけてくれました。
以上、後悔ポイントとそれをDIYで補った様子でした。
ファミリークローゼットを作れば良かったとプチ後悔はしてますが、ファミリークローゼットと用途を固定しないで、和室に収納棚を設けることで、和室のプレイルーム機能はそのままにクローゼット機能も追加されたので結果として良かったとも思います!
とはいえ、今のお家の暮らしに概ね満足しています。
家族構成や年齢によってまた家に必要なものが変化してくると思うので、臨機応変に対応していきたいと思います。
ブログ村に参加してます。ブログを書く活力になりますので、宜しければポチっとお願いしますm(_ _)m
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村